幼児からのスイミング 通い始めたらこんな感じ

初めての習い事なら【水泳】が圧倒的人気!

明石家さんまさんの人気番組で脳科学の先生が「習い事で脳に良いのはスイミングとピアノ」とおっしゃっていたので、コレを観てスイミングスクールに通わせてみようかなぁ…と思った親御さんも多いかもしれませんね。

水泳

身体のいろんな部位を同時に動かすことは脳に良いのだそうです。でも、先生に言われずとも水泳は古の頃より人気を誇る習い事。

お子さんが喘息などで心肺機能に不安があるという理由でスイミングスクールに通わせたり(この間も女医さんが同じ理由でお子さんを入会させていました。)、バランスが悪いとうまく泳げないので、体幹が自ずと鍛えられたり。昔から言われていること、最近分かってきたこと、さまざまですがやってて困ることはなさそう。

スポンサーリンク
PC用

シミュレーション!スイミングスクールに通う一日

わが家は現在通っているスイミングスクールがめちゃくちゃ近所にあるので他のスイミングスクールを見学したりしていませんので、あくまで一例ですが、おおむねこんな感じのようです。

考えておくべきことはまず3つ

1 通いたい日時

曜日と開始時間を最初に決めます。通いやすい時間、たとえば共働き家庭なら圧倒的に土曜日を選択する率が高いので時間帯によっては新規受け入れ不可になっていることもあるでしょう。

また、時間帯によって未就学児は早めの時間帯のみ、逆に小学生以上なら遅めの時間帯からといった制限もありますし、小さい子でも進級が早ければ15時からのレッスンではその級自体設定がないので16時の時間帯へコース変更をお願いされることもあります。

振替レッスンって可能?

ここのスイミングスクールでは、振替は別の曜日の同じ時間帯からのみ可能。例えば、ふだん月曜日の15時から通っている子は他の曜日の15時からのコースから振替日を指定するシステムです。電話やフロントでも振替連絡はできますが、WEBでの振替連絡システムが圧倒的に便利です。

人数に制限があるので運動会シーズンや長期休暇のシーズンは振替しにくかったり、逆にガラガラだったり。

2 どのくらいのペースで通うか?

週1回コースと2回コースがあってほとんどの方は週1回コースを選択されているように思います。

進級テストは週1回コースなら2ヶ月に1回、月末に行われます。つまり週2回コースなら毎月、ということですね。ちなみにテストも振替ができます。

週1回コースでも毎月テストがあるよ!というスイミングスクールもあります。

3 どうやって通うか?

徒歩なのか、自転車なのか?

はたまた、自家用車なのかスクールのバスを利用するのか?

自転車、自家用車での通学なら駐輪・駐車スペースのチェックはもちろんですが(営業努力は感じるものの、残念ながらたいてい足りていません)、スクールバスの利用なら「こちらのスクールの方が近いけど、運行ルートはあちらのスクールが便利」ということもあり得ます。

巡回しているので行きはスムーズでも帰りが遠回りで次の習い事に間に合わないから帰りは自家用車でお迎えが必要、というケースも想定に入れておく必要もあります。

そもそもスクールバスなんかねーよ、というところもあります。ただ、そういうところは駅のそばだったり、大型ショッピング施設との併設だったりで駐車スペースに余裕があったりする場合も多いです。

例えば15:00~16:30のレッスンなら?

15:00 別フロアの体育館で集合。準備体操・着替え・点呼

小さい子は保護者が着替えの補助につくので付添いママたちでギュウギュウ 。逆に16:00や17:00のレッスンではついてきている保護者の方が少ないくらい。

たいてい家から指定の体操服の中に指定水着を着ています。
パンツ忘れ注意! (笑)

15:30 レッスンスタート

見学席もいっぱいなので、準備体操前に席を確保するか、前のレッスンの見学者の立った後を素早く確保するか。いかにがっついた様子を見せず、しかし確実にわが子のコース前をキープするかのスキルが磨かれます (笑)

ちなみに泳ぐコースは固定なので、進級するまで同じコース前を確保すればOK。

16:20 フリータイム

この一瞬のために頑張っている子もいるかと思います。(笑)

小さい子でも足がつくように水中に沈めている踏み台をプールサイドに斜めにたてて滑り台にしてくれたり、畳くらいあるウレタンに何人もの子供を乗っけてボートみたいに遊覧してくれたり、先生に投げ飛ばしてもらったり…学生アルバイトの先生も多いですが、ホント頭が下がります。わたし、学生時代こんなしっかりバイト頑張ってなかった…。

といっても、ものの5分程度ですが子供たちが一番イキイキしています。小学校高学年が通うような遅い時間帯のレッスンでもキャッキャウフフやっててめちゃ可愛いですよ。

水泳

16:30 採暖室経由で更衣室へ

採暖室で5分ほど温められてから一斉に更衣室へ。小さい子の保護者はこの採暖室前でスタンバイ。自分で着替えられる子の親は見学席やフロント前で待ち合わせていることが多いですね。

外へ出るのは最短で16:40くらいでしょうか…。

気になる会費は?

入会登録費:2,000円(税別)

年会費:3,000円(税別)

初月月会費(1ヵ月分)

指定用品代

バス利用者は、バス初回登録料1,500円(税別)

上記の初期費用にとは別途で毎月下記の月会費が必要です。

週1回 6,400円(税別)
週2回 8,500円(税別)

こちらもあくまで娘のスイミングスクールの場合。大阪府下なら、他のスクールでもこの前後くらいと思っていただいて問題ないかと。高すぎもせず、安すぎもせずといった中心価格帯のように思います。

スポンサーリンク
PC用
PC用

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする