塾に通っていますか?

スポンサーリンク
PC用

みんな、いつ勉強してるん?

いよいよ中学進学を控え、わが子も「塾にいつから通うか?」の選択を迫られております。

昔は中学3年生からが内申書の対象だったから極端な話、中3から頑張ればどうにかなったものですが、今は中1からガッツリ評定の対象になるそうですね。

やはり始めるなら中学入学を機にするほうがいいかも。そう思って母も塾選びを始めました。できれば5教科、でも通う日数が多いと水泳の練習時間とガッツリかぶるからなぁ…。おそらく、たいていのスイミングスクールの練習時間と塾の開講時間はほぼカブっている…と思われますが、どんなものでしょうか。

まぁ、通えて週2かな。となると2教科もしくは3教科か…。

母の塾選びの基準は「プロ(社員)の講師に授業してもらえること」

地元で人気の進学塾に通っていた母は、文系はけっこう得意、理系は致命的に苦手…でした。偏差値なら40くらい差がある時もありました。クラスも4クラスにランク分けされていて、公開テストのたびにクラス替えがあったその塾で母は、文系はとてもわかりやすく惹き込まれる授業の名物講師、理系はアルバイトの大学生講師でした。得手不得手も手伝って、理系はますます苦手に。

でも、途中から文系のレベルに合わせて理系もゴリ押しで中の上より下のクラスには下がらなくなりました。

芸人とか女優さんで新人だったり身の丈に合っていない番組や役についているなぁ、「あ、この人を事務所は売りに出したいのね」と感じることありますよね。まわりも内心は不思議だったと思います。

でも、いざミドルアッパークラスの授業、というかプロの講師の授業を受けるとその面白いこと面白いこと!ま、成績は苦手のままでしたけど。

なので、時間に融通が利くとはいえ、個別はアルバイト講師が多いので選択肢からなくしました。

個別がダメ、というか個別は「自分で勉強できる子」が通うと向いているようです。わからないところ、強化したいところを自分で把握して塾にフィードバックできるような自主性があるとワークライフバランス?が取れて良いようです。

となると、集団塾。母の通っていた塾もいまだに1、2を争う人気進学塾ですが、苦手な子が通っているので除外。もう一つの名門進学塾は、いい成績でないと「…まぁ、入りたいと仰るなら受け入れます」と上から目線で言われる、と聞いたので成績いまいちなわが子は不愉快な思いをする前に除外。

で、ここはどうか?と目星をつけたのが、関東圏では実績があるようですが、近畿圏に新規参入の塾。入塾希望の面談とテストを受けると、「学習態度に目に余るところがある、などの理由でない限りは受け入れます」との回答。あのテスト結果見たあとでも態度は変わらず。ハート強ぇな。

さっそく春期講習から体験授業でトライ!の予定ですが、いざ通うとなると、スイミングスクールのコーチから「できれば、その曜日は外せませんか?」とのお願いが。

なぜなら、週2回の通塾で予定したその曜日がどちらも練習時間が長い日程だから。

選手コースになって、なにが変わるといったら、まずは練習時間の長さだと思うのですが、それがほとんど活かされない状態になるので、夏期講習からにするとか、別の時間割の塾に変えるとか、できませんかね、という。

なるほど、ならば。と、探しましたが集団塾ではなぜかそれが適わない…。通信教育?やらないでしょ、と喰い気味に夫婦で一致したし。

結局、このまま強行突破して塾に通うことになりそうです。塾であまり通えなくなる≒水泳への本気度下がる、みたいなことになりそうですが、まぁ、わが子もこの塾を気に入ったのだし、それも定めと受け止めよう。

タラレバですが、わが子が自分で勉強できる子なら、何の問題もなかったけど、現実はそうじゃないのだから言っても仕方ない。

でも、通信教育だけで名門校に合格する子とか、その自主性を培うノウハウ教えてほしい…。

スポンサーリンク
PC用
PC用

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする