移籍によって2つのスイミングスクールに通う経験をしているわが子。たった2つでも色々と違いはありました。これからスイミングスクールで水泳を習わせてみよう、うちの子が通っている選手コース、こんな感じでいいのかな?どこかしらスイミングスクールを選ぶとなると通いたい立地や料金、時間帯などのほかに入ってみて「そういえば…」と気づく不明点などがあるものです。
システムなども、そのスイミングスクール独自のものなのか、他のスイミングスクールを選べばもっと便利な選択肢があるのか?など、2つのスイミングスクールに通ってみた結果わかったことなどを書いてみようと思います。
もちろん、2つのスイミングスクール名を明かすわけでもなく、どこのスイミングスクールはこうです、とご紹介できるわけでもないですが、入会する前に知っておけば質問のチャンスもあります。「そういえばそこは知っておきたい!」というニッチな視点でご紹介しますのでご参考までどうぞ。
入館管理システム
どちらもフロントでカードを読み取り機にかざして出席登録しますが、ひとつはあくまでスイミングスクール側の出欠管理の為だけで保護者への通知機能なし、もうひとつはここでカードをスキャンする事で保護者に入館の連絡メールが届くシステムでした。退館メールも届くので安心です。
振替などがWebやアプリでどちらのスイミングスクールも可能でした。
会費の支払い方法
指定の金融機関で口座振替一択と、口座振替もしくはカード払いが選択可能、とこれまた分かれました。指定金融機関引き落としは提示された金融機関の口座がなく、会費の為に口座開設してある程度入金し、思い出した時に通帳記帳する…といういい加減な事をしていたので一度、会費の存在すら忘れた頃に振替不能で通知が届いて恥ずかしい思いをした事があります。その点、カード払いは便利です。カード会社のポイントも付きますし。カードの変更もWeb上で出来ました。フロントに行かなくて済むのは便利。

選手コースの違い
試合の参加申し込みの方法や試合会場でのルールもそれぞれ違っていました。
試合の参加について
以前はベストタイムから参加資格がある選手にだけ申込書を配布されるだけで、一度参加出来ればいつの何の試合がどの程度の資格級があれば参加できるのか知る事が出来るのですが、基準に達しない子はいつまでもいつ何の試合があるのか知る由もない…という感じでした。
試合の日の練習などは、育成コースはいつも通りだけど、選手の人数少ないけどなんで?みたいな感じです。年間スケジュールも配布されたりなかったり。
移籍後は年間スケジュールに参加資格も書いたものが配布されました。資格級も新年度分を配布してくれたり。
試合の申込書も参加の可否に関わらずみんなに配って基準を超えていれば各々申し込むように、と伝えられるようです。
やはり、本人も親も基準がわかれば張り合いも出ますよね。
その点、以前の所は出られる子は選ばれた感があるけれど、基準に届いていない子にしてみれば「そんなレベルで知る必要なし」と突き放されたような気持ちになるかも。
試合会場でのふるまい
これまでは参加種目が終わればサッサと帰っていたのですが、現在は強制ではないですがチームメイト全員の参加種目が終わるまではいて下さい、との事。そう、応援してあげて下さい、という意味です。
たしかに以前は特定のコーチがプールサイドで応援してくれるだけで選手が声出して応援してくれたり…というのはあまりなかったかも。
現在はチームメイトの参加種目は準備のない子以外はプールサイドやスタート台の後ろから応援です。やはり、わが子も名前を呼んでくれる声が聞こえてスパートかけ続けられた、と言っていたので応援ってやっぱりすごいんですね。
入館システムや払込方法はフロントで確認しやすいですが、試合の参加方法などは選手コースへの変更や移籍の時に聞くのはコーチの雰囲気次第かもしれませんね、けっこう強面の方も多いですし…。ちなみに選手育成コースに初めて移った時も移籍の時も、さほど手厚い説明は受けていません。
選手育成コースの時に「速くなってくれば外部の試合に出る事も増えてきます」とだけ伝えられ、それがどの程度速ければなのかは出られる日が来る日までわかりませんでした。ですので、選手コースの案内に手厚さは求めちゃならんものなのかもしれませんねぇ。
コメント
色々とスクールによって違いがありますよね( *´艸`)
うちのトコロは、入館管理システムなんて ついておらず ビックリ!!
レトロな 受付顔パス です(笑)
娘も試合の時に、皆の応援 と コーチの声 が聞こえるそうです(#^.^#)
励みになりますよね!仲間の応援 お互いに☆彡
有難いことです!
うちの娘・・・・
応援だけでなく、タイムが見えなかった時は、コーチの顔見て判断するそうで(笑)
仲間とコーチ、試合に必須です(笑)
ゆっこさん
顔パス!カッコいい笑
わりと人間関係に淡白なわが子ですが、声援の力わ感じるようです。
これまでも色んなスイミングスクールの仕組みがある前提で書いてきたつもりですが、たった二ヶ所でもほんとに違うなぁ、と実感しております。
初めまして。
子供が水泳競技をしている父です。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いておりました。
今回移籍について考えることがありコメントさせて頂きました。
移籍って簡単じゃないですよね?
はじめまして。
水泳競技をしている小学生の父親です。
いつも拝見させていただき参考にさせていただいております。
今回少し移籍という事を考えるようになりコメントさせていただきました。
移籍てとても大変ではないですか?
周りの方から聞くとすごく大変なイメージがありなかなか行動には移れない状態です。
Hさん(Rさん)
コメントありがとうございます。
システム上、初コメントから数回程度は反映に時間がかかるのでご心配をおかけしたかもしれません…。
さて、移籍を決めるのは勇気が要りますよね。
わが子の場合は、ヘッドコーチと折り合いが悪かったこともあり、あっさりと認められましたが、引き止めにあうこともあるでしょうし、やっぱり戻りたい、となった時のことを考えると、不安もあるでしょう。
イヤで辞めるにしろ、次へのステップにしろ、感謝の気持ちをもって礼儀を尽くして去る方が無難だと思います。
なぜかというと、全国レベルの選手たちの話となるとわからない事情もありますが、普通の選手コースレベルなら、スイミングスクールも商売なので、たまたま飽和状態だとか、よほど本人の態度が悪いとかでなければ、戻ってこられると思います。
現に戻ってきている選手もいますし、最後に所属していたスクールではなく、出て行ったスイミングスクールでコーチのアルバイトをしている選手もいます。
もちろん、イヤになったら次、また次、と癖になるのは心配ですが、本人が今のままだと泳ぐのが辛いとか、移籍で打開できる事があるかもしれない、と思っているならチャレンジしてみるのはアリだと思います。
ちなみに、コレというスイミングスクールを見つけたら、選手コースの練習時間帯をチェックして通える時間帯、曜日なのか確認して、体験などできるなら練習参加させてもらうといいと思います。フロントさんは選手コースのことに疎かったりするので、他校で選手コースでそちらへ移ることを考えたいので選手コースの練習に体験参加できないか?と伝えれば選手コースのコーチなりに取り次いでくれると思います。
やっぱり、日々一緒に泳ぐ子やコーチ達がどんな感じか、楽しんで泳ぐ事が上達の第一歩でもあると思うので、体験で見極めができればベストだと思います。頑張って下さい!