母、試合前に「練習の調整」があることを初めて知る
お恥ずかしい話ですが、皆さんは試合前の練習に「調整期間」というものがあったのをご存知ですか??
へへっ!お恥ずかしい…。母は2年が経過したつい最近知りました。
江戸っ子みたいに粋に照れてみましたが、何のフォローにもなっていないうえに滑り気味なのは本人が一番わかっているところなのでそっとしておいてほしい…。
わが子のスイミングスクールは、育成コースから選手コースに上がる基準で一番重要視されているのが「出席率」次に「(メンタル面で)練習についてこられるか?」次に「(泳力的に)練習についてこられるか?」最後が「資格級6級以上」…なんだろうなぁ、というメンバーのチョイスです。
加えて、人数が多くなると基準を満たしていても育成コースで待機、みたいな状態になります。
わが子は、「(メンタル面で)練習についてこられるか?」以外はクリア出来ていたんではないかな?とわりと前から思っていたのですが、今年になってようやくの選手コース昇格です。
上がる時にコーチから「昇格が遅くなりすみませんでした」と言われ、当初は「まぁ、メンタルひよこだから遅れたんでしょ、そういう方針なら仕方ない」と思っていたのですが、今思えば育成コース時代の後半は人数的に待機児童だったのかもしれません。
ただ、そこまでタイムを重視しない一方で、参加記録を突破していれば育成コースでもJO予選会などのレベル高めの試合にも出られるので、わが子も出られる試合にはいっちょまえに選手に交じって参加させてもらっていました。
前置きが長くなったのですが、いざ選手コースに上がった今、選手コースには月間予定などが配られ、試合の予定などもそこでチェックできます。知らなかった。
その予定表には「○日から○日は試合前の調整期間として練習時間を短縮します。」と書いてありました。
他のママに聞くと、練習を見る限り、やはりその期間の練習メニューはハードなものを避けているようだとのこと。
わが子は育成コースだったので、前々日までひたすらハードやオールアウトで泳がされる日々。今思えば、たまに試合前日に練習になったらコースを別にされてメニューも別だったのは、アレが調整なのか?
でも、調べると調整って数日から1週間くらい前からかけるものらしいじゃないですか。焼け石に水では??
なんにせよ、試合の1週間前から出来る事というのはあるということがわかったので、母にも出来ることがないか調べていこう。食事も炭水化物中心に代えていくのね。ふむふむ。
しかし、そういう細やかなところが試合結果に影響するほどのレベルなのかしら。それを言ったらおしまいか(笑)
コメント
maguさんこんばんは。
試合前の調整うちではしていないですね。ヘトヘトになるまで泳いでいますね。体力的にもまだまだ。泳ぎ方もまだまだで根性だけで乗り切る毎日ですね。だから調整というレベルでは無いのでしょうね。私も知らなかったですね。^_^
HIDEさん
いつも確認が遅く失礼しております!
スイミングスクールによっていろいろなんですね。
調整期間といっても、本人が意識的に体を休めるイメージもって過ごさないと意味ないような気もしています…。