選手コースのランクアップ

スポンサーリンク
PC用

スイミングスクールで「選手コース」「育成コース」の棲み分けは違う

移籍して気づいたことは、前スイミングスクールでの「育成コース」と現在のスイミングスクールでいう「育成コース」はかなり違うということです。

現在のスイミングスクールでは「選手コース」は「選手A」「選手B」に分かれています。その中でもコースによってレベル分けされているのですが、わが子は選手Bの上のコースにいます。

では、現在のスイミングスクールで「育成コース」というとどの程度のレベルなのか?というと、練習回数等をみても「本科」の延長のような感じのようです。

おそらく、ジュニアコースを卒業後、タイムの向上を目指すレベルなのかと推測。こうして文章にすると前スイミングスクールと同じように感じるけれど、求められる泳力は前スイミングスクールのほうが高めなのかな、といった印象(練習回数から判断)。

つまり、現在のスイミングスクールにおいての「選手A」が前スイミングスクールの「選手コース」、「選手B」が「育成コース」の上の方のコース、といった印象です。いや、育成コースに戻っとったんかーい!(笑)

選手Aへのお誘い

超絶不調、その絶不調の遠因である中間テストも惨敗、散々な今日この頃に「選手Aに来てみない?」という奇特なありがたいお誘いをくださるコーチがいたとの事。今、この状況の何を見てそんな暴挙に出たのか、不明だけれど、近いうちにお試しで「選手A」の練習に参加することになると思います。ありがたや…。

あと、驚いたのがお誘いの言葉遣い。「来てみない?」って選択の余地がこちらにもあることに驚き。もちろん、練習の参加状況次第では、同じコースで泳ぐ子に迷惑がかかるレベル、となれば「この話はなかったことに」ともなるだろうけど、前のスイミングスクールなら「選手コースに上がることを認めます」と通知文書が来たからずいぶん違うなぁ。

この絶不調でわかったことは、悔しいけど、わが子はある程度キツイ練習をふっかけてもらわないといくらでも緩んでいってしまうということ。自分に厳しくなってほしいけど、親が自分に甘々だもんなぁ~(汗)

スポンサーリンク
PC用
PC用

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. HIDE より:

    maguさんこんばんは。
    コースは行っているスクールで違いますよね。我が子は育成コースはなくて選手コースのみのスクールです。チームは2チームあってXとAに別れていますね。上のクラスになる時は練習量に耐えれること、泳力があることと本人のやる気のような感じですよ。上のクラスになる時はライバルや仲間がいるとついていけるものですよ。我が子も同じタイミングで声をかけてもらった子と切磋琢磨して耐えていましたよ。
    負荷をかけてもらいたい時はコーチに言っておくとかけてもらえますね。(^_^)
    テスト終わったのですね。我が子は真っ最中。結果が・・・ですね。

    • magu より:

      HIDEさん
      返信遅くなり、すみません!
      中間テストお互いにお疲れ様でした!

      以前は言われなくても高負荷だったので、もう少しきつくしてやって下さい、なんてお願いする日が来るとは思いもよりませんでした(笑)