習い事はなんでもお金がかかる
水泳はどのくらいかかるだろう?
必要な道具は水着と水泳キャップくらいだし、それらも買ってしまえば当面は買い替えないし比較的リーズナブルな方だと思う。実際はどんなものであろう?
スイミングスクール(週1回)に通う場合
月会費:5~7,000円程度
年会費:3~4,000円程度
事務手数料(入会時に請求される場合有):2~3,000円程度
水着、体操着代:6,000~10,000円程度
とまぁ、入ってしまえば月会費と年に一度の年会費以外はそんなに…という感じである。
選手育成コースに入る場合
月会費:10,000~15,000円程度
娘が通うスイミングスクールは週に1日休みがあるだけで、あとは来られる限り練習に来てください、という形なので週1回で数千円取られることを思うとコスパが高いという言い方もできるが、本人たちにしてみれば「そういうもんだいじゃねぇわ(怒)!!」というくらい泳がされているので心の中だけにしておこう。
あとは年会費は変わらないが、小物類が私物で準備になるのでこれがわりとかかる。
下記の過去の記事では何がどのタイミングで必要か書いてありますのでご参考まで。スイミングスクールによっては借りられる道具類もあるので慌てずに、必要と言われてからでいいと思います。
親が唯一出来るお手伝い「資金援助」
習い事も力を入れれば入れるほど、親も何か応援できないか?としてやれることはないか探してしまうもの。
でも…ない。
頑張るのは子供本人だから当たり前といえばそうなのだが。
水泳で考えてみても、せいぜい送迎。あとは月会費、用具代の他には以下の費用を出してやるくらい。
いい結果が出なかったりすると、素人ながらも「あそこがよくなかったんじゃない?」「ここをこうすべきなんじゃない?」と言いたくなる。けど、言って良い展開になったことはない。そりゃ、水泳をやってもいない人間にああだこうだ言われることほど鬱陶しいものはない。
どんな結果になるとしても、子供がやると決めているなら、親は見返りを求めないパトロンに徹するしかないのである。
試合参加費
1種目につき請求される。500円くらいの格安もあれば1,000円かかる時もある。
地味にプログラム代も1,000円ほど持っていかれて50mの自由形1種目出るだけで2~3,000円(交通費別途)請求されたりして泣けてくるが、標準記録という足切りがある事がほとんどなので、出られることはありがたいことでもある。
全国大会となると遠征費もかかったり、コーチや顧問の先生の宿の手配もお母さんがする場合も。
別途、公認大会に出るには選手登録料が必要。年間で1,500~2,000円ほど。(スイミングスクールが自分のところの手数料を取っている場合アリ)
合宿代
一泊二日で10,000円、二泊三日で40,000円、三泊四日で70,000円かかった他のスクールの話を漏れ聞いた覚えがある。子供らは過酷さとホームシックで泣き、親は費用に泣く。ダレトクなんだ、と思いつつも、参加したらやっぱりタイム良くなっていたりするのでやはり行く価値はあるんだと思う。
2017/09/12 追記
ただ、強豪校は知らないが、一度選手コースに上がってしまうと合宿は本人にとってはキツいので嫌だし、親にとっても費用がかさむので行きたくないと言っているものを無理に行かせない…みたいな傾向は見受けられるような気がする。
JO(ジュニアオリンピック)にバンバン出ている強豪校ならいざしらず、わが子のスイミングスクールは府大会レベルでも決勝に出られる選手がいるかどうか…なのと、進学や情操教育に力を入れる家庭が多いので勉強系や文化系習い事も掛け持ちしていることも多く、実際時間が取れないこともある。これに対抗してスイミングスクール側も積極参加しない生徒は降格させるという。
いつまでたっても昇格しないわが家にしてみれば、そんな簡単に降格されるなら、タイムが基準を満たしている時点で試しに昇格させてもいいんじゃないの?って感じだが。
わが子も選手コースへの昇格をチラつかされて合宿への申込みをするように催促がきた。とはいえ、参加したところでメンタルの弱さが嫌われているので、どうせ合宿での内容に難癖つけられてなかったことになるのだろうが…。速く泳げてもメンタルがダメなら昇格させないって言ってももう一頑張りでJOの予選会に出られますが…。(弱小校なので選手であっても予選会にすら出られない子が多い。)
クラブジャージや小物代
練習はともかく、試合はスイミングスクールで統一のジャージを着用で行くことになる。これがまぁまぁ高い。メーカー品のオリジナルデザインなので致し方ないが高い。子供は成長するのだ。購入が複数回に及ぶこともあるが、お下がりをもらえたりもする。しかし、デザイン変更が合ったりもするので、意外とスイミングスクールも儲かるのかもしれない。サイズにもよるが上下で3万円前後すると思う。
他にも、Tシャツやキャップ、トレーナーやパーカーなんかも販売があるので何となく買わないわけにはいかない雰囲気である。
追記
移籍後はクラブジャージさえこちらから聞かないと購入する機会がないくらい物販が少ないです。もちろん、ロゴ入りシリコンキャップやゴーグルなど販促はあるものの、それだけ。
まとめ
ざっと以上のような費用が予想される。いい選手になればなるほど、試合もと地方大会レベル、全国大会レベルになり試合の交通費もばかにならないんだろうな…と小銭で通える試合レベルの娘の母は思うのである。