中学生として参加する試合とは?

スポンサーリンク
PC用

中学生の水泳大会とはなんぞや?

学校の授業の一環のそれではなくて、水泳部として参加する試合のことです。

水泳部から出るのと、スイミングスクールから出るのと何か違うの?とも思いますが、けっこう違いました。

どこが違うか?はざっくりと4つ

水泳

1.中学校からしか出られない

通っている中学校を所属団体として出場することになります。

なので、水泳部がある場合は問題ないのですが、ない場合は、いくらスイミングスクールに所属していてもスイミングスクールからは出られません。ただし、スイミングスクール経由で登録した日本水泳連盟への選手登録番号は使用可能なので、晴れて学校名で公認大会に出場できることになればスイミングスクールでコーチに聞いてみると良いですよ。

学校と話し合いをして、同好会のようなものを立ち上げ顧問の先生をつけてもらえれば、水泳部がなくとも対外的には○○中学校の水泳部として参加できることがあります。

ただ、立ち上げのハードルはかなり高いと思っていて間違いないと思います。ブラック部活なんて言葉も流行る昨今、学校には部活でもない活動の要求を聞き届ける義務はないですものね…。

同好会に学校側が了承してくれたとしても、中学校の大会事情に精通した保護者がいること、かつ、その方が保護者と顧問の先生とのパイプ役を買ってでてくださる方がいないとかなり運営は難しいと思います。

さらに保護者は、立ち上げ後や年度替わりの時も顧問を引き受けて下さった先生や学校長にご挨拶など心配りしないと「してもらってトーゼン!」という不遜な考え方では、次年度の同好会の運営に学校は協力してくれないかもしれません。

このように、部活でない状態での参加は学校、保護者による善意による協力で成り立っているので、車の手配や飲物類の差し入れなど代表でなくとも協力できるところはいつでも申し出るつもりでいた方が良いと思います。

ちなみに、部活動と違って実績を残しても「祝!○○部 近畿大会出場」といったのぼりや横断幕はかかりません。

2.種目選びに注意

50m種目がフリーのみになります。

公認大会がそうなっているので、他府県で違う、ということはないと思います。

非公認大会では試合によっては50mバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎなどがあるときもありますが、この非公認大会が都道府県大会の予選を兼ねていることもあるので、都道府県大会でプログラムにない50mバタフライ、背泳ぎ、平泳ぎを泳いでも、予選突破とならないので注意が必要です。

リレーも同じく、400mからとなります。

3.レベルの基準が「資格級」ではない

スイミングスクールで試合に参加するときに参加要件となっている「資格級○級以上(まれに以下)」。中学生大会では、資格級が基準にはなっていません。

すべて一律、ピカピカの1年生も引退間近の3年生も同じ記録を突破しないと本戦(都道府県大会、地方大会、全国大会)に参加できません。学年別大会もありますが、これについて突破記録がどのような取扱いになっているかは、未確認です。すみません。

そして、スイマーならたいてい泳げる自由形は他の3泳法より高い突破記録を要求されます。といっても、3年生で15歳なら資格級7級程度あればなんとか…なので予選突破が厳しいのはやはり1年生かもしれません。

4.試合の進め方

プログラムはメドレーリレーで始まってフリーリレーで終わる…はまぁ同じとして、非公認大会では「生徒の手計測」だったりします。

じゃんじゃん泳いで行くらしいので、遅いとタイムを教えてもらえないどころか「速く上がって(怒)」とあしらわれたというのを聞きました。ほんとかな。バタフライとか行き違う時は試合なのに片手回しになるの??反則じゃないの??

このへんは、わが子にリサーチして実際のところどんなものか追記しますね。

スポンサーリンク
PC用
PC用

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. HIDE より:

    maguさん
    こんばんは。中学校は水泳部があるところと無いところがありますよね。校区内の学校でなければ隣の校区などの学校などであれば参加させてもらうのも一つですよ。私のところではフレンドリーメンバーとして他の学校からきている人もいますね。同好会の前に検討してもいい方法ですよ。学校の部活は先生が専門でないことが多々ありますから色々大変ですよね。私も知らない事ばかりなのでとても参考になりました。(^_^)

    • magu より:

      HIDEさん
      こんばんは
      他校の部活に参加、というシステムもありますよね。
      ただ、わが子の中学校と提携?してくれる学校には水泳部がなかったです…(泣)
      そういうシステムがあるのがテニス部とかなんですが毎回遠くの学校まで大変そう…と思ってましたが、水泳部ならばなるほど、練習はスイミングスクールでOKなので、良いですね!

  2. wantan より:

    maguさん、こんにちは。

    わが子が通う中学校にも水泳部はありません。
    なので、学校にお願いして選手登録や試合のエントリーもして頂いています。
    ちなみにうちの中学校では、担当が教頭先生で(^^;; 試合の引率もして下さいます。

    うちの中学校のように快諾してくれるところもあれば、渋々…と言いますか、府大会なような大きな大会しか出場させてもらえず地区大会はNGなところもあるようです。
    対応は学校によってまちまちですね。

    • magu より:

      wantanさん
      こんばんは!
      同好会を立ち上げずともそういう配慮をして下さるのはありがたいですね〜!
      わが子の中学校の同好会も前の顧問の先生?の時は予選の試合には一回しか行かせてもらえなかったけど、今の先生は最大限参加させてくれるようで感謝です。
      でも、先生にすればやらなくてもいい事といえば間違いないので、不承不承でも一回だとしてもそれはそれでありがたい事ですね。