大阪水泳学校 長吉プール

スポンサーリンク
PC用

大阪水泳学校 長吉プールは気合いで泳ぐ

大阪府内で水泳の試合会場になるプールは長水路、短水路それぞれいくつかありますが、会場の規模はほんとにさまざまです。

たとえば、朝潮橋にある大阪プールなんてとても立派。

わが子は、BC級大会の次に出た試合が大阪プールでした。

場所も大正に近かったことから「え?ここ京セラドームじゃね?」と勘違いするほどの威風堂々感。

入場待ちの大行列と中に入った後の広さにすっかりビビる大阪の田舎出身のわれわれ。

観客席のイスもほんの少しだけどクッション入っていて、しかも席数めちゃくちゃ多いので場所を選ばないなら開場待ちしなくても快適に座れる。

中体連の試合などで選手が観客席で応援に入る時は、この大阪プールも席は探さないとキツイかも…生徒さん優先なのでそのおつもりで。

試合中も、電光掲示板があってスタートリストが表示されるので、出場選手やタイムもわかりやすい。

しかも、そばにある飛び込み用のプールを半分使わせてもらえることも多いので(まぁ、日によって使えない時もあるでしょうが…)競技中もアップやダウンが出来るという至れり尽くせりぶり。

駐車場はまぁまぁパンチが効いた料金取られますが、地下鉄朝潮橋駅直結なのも便利です。

こんなに良いプールでうちの子程度のモンが泳がせてもらっていいんですかい?ヘヘッ…と必要以上に卑屈になったり…えっと、なんの話でしたっけ?

そうです、大阪水泳学校の長吉プールの話です

水泳学校の名の通り、いたって普通のスイミングスクールである長吉プールでも公認大会が行われています。

スイミングスクールなので試合会場だと思って大阪プールや東大阪アリーナ、はたまたラクタブドームを頭に描いて向かうと素通りしてしまうかもしれません。

行く前から狭いよ狭いよ、と周りの人に言われまくっていたのに(いや、スイミングスクールとしては決して狭くないですし、むしろ立派だと思います)初めて建物の前に立った時は「そんなはずない」と思って周りを見回しました。

何がそんなはずないのか、失礼極まりない。大阪水泳学校の皆様に謝れ。

しかし、ちゃんと周辺警備のおじさんを何人も配置されていたので、やっぱりここだよね…?と中に入りました。Googleマップでは駅から5分と出たけれど、信号待ちしなければ3分くらいかもです。

中に入ると、受付や下足ホールがあって見学席は二階へ。階段や通路は行き交うのも大変です。そりゃあね、イトマンさんとかの大きなスイミングスクールならいざ知らず、ご自分のスイミングスクールで公認大会やりますよ、ってなった日には、これより大混雑ですよ、きっと。

見学スペースもガラス前にずらっとベンチ一列があるだけでベンチの後ろはふだんは陸トレスペースなのでしょうか、広間があるものの、ベンチの後ろから1mもない所から選手の控えスペースになっていて立ち見もままならない。

しかし、受付には水着などの即売会があって抜かりないです。

試合のアナウンスもプログラムと組のみ紹介されるのみ。驚くのがタイムが表示されるスコアボードが…ない!

しかし、大阪水泳学校で行われる試合は参加者数が少ないので、結果はめちゃくちゃ早く貼り出されるため、すぐ知る事ができます。あるもかも知れないけど、観客席からは見えない!

それにしても、どのレースも後半の速い選手になるに従ってスタート台を自分のセームでしっかり拭いている。滑りやすいらしいです。

プールの壁もターンの時に滑りやすいらしく、そのせいかどうかはわからないですが、大阪水泳学校の長吉プールは「タイムが出にくいプール」というのが、選手達の認識なのだそうです。なので、毎回ベストを出さないとキレるコーチも「まぁ、長吉は出ないのでこのくらいまで出せてたらまぁ…」みたいなことを言っていました。

それはそうとして、高速水着(厳密には高速水着とは、現在は違反となるレーザーレーサーなどのことをいうらしいですが)を着ている選手の多いこと!半分くらい?JOの予選会だったらもっと多いのだろうか?

参加者が少ない、高速水着着用率が高い、以上のことからわかるとおり、大阪水泳学校 長吉プールは、大阪ではJOの予選会やそれに近い試合をする会場らしいです。会場の規模が小さいので、そういう出られる人が少ない試合しか引き受けられないのでしょうね。

そういうわけで、JO予選会などここぞという勝負の会場に選ばれる長吉プールは、選手達が「滑りやすい」「狭い」「タイムが出にくい」などの逆境を尋常じゃない気合いで乗り切ってベストを出す、そういうプールなんだそうです。

それを後から聞いたわが子は「それを聞いていれば〜(悔)もっかいやりたい!もっかい長吉プールで泳いでベスト出す!」と悔しがっておりました。

聞いてりゃどうにかなったとも思えないけど「どうせダメだし」「できないし」ばっかり言ってた頃より強くなったなぁ。母はそこが嬉しい。

スポンサーリンク
PC用
PC用

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする